私たちは、当施設をご利用いただく方に自分らしく生活していただく支援を行うだけでなく、
住み慣れた街や自宅での生活を望む高齢者・要介護者の皆様が
「社会から当たり前に受け入れられ、サポートを受けられる地域づくり」を目指しています。
私たちの手だけでなく、色々な人の手でご利用者さまを支えていくために
この信念をもとに、広い視野をもって地域に根ざした事業展開を行っていきます。
そうして地域と手を取り合って、介護を当たり前に変えていく存在でありたいと思います。
ご利用者さまへの接し方に正解はありません。一人ひとりの状況や人となりに応じ、自分にできるベストのサポートを常に模索し続けることが大切です。
相手の立場に立って思いやれる気持ちを持ってご利用者さまと向き合い、尊重し、本人が本当に必要としているものは何かを考え続けられる人を求めています。
介護職は臨機応変な対応が求められる仕事です。ただ日々の業務をこなすだけではなく、起きるかもしれないトラブルやアクシデントに対応できるよう備えなければいけません。
常に視野を広く持ち冷静な対処を行えるよう備えること、そして突発的な事態の芽を摘むために自ら改善の意見を出せる人を求めています。
17時までの勤務で残業もほとんどないので、お家で過ごす時間を大切にできます。突発的な時短や休みの要望にも対応できます。
指導も充実していますし、スタッフ同士のコミュニケーションもしっかりとれる環境なので、わからないこともすぐケアできます。
管理業務も含めた指導を行い、未来の「うらうら」を支えるリーダーとして施設を引っ張る人材となっていただきます。
当施設での業務を通して、国家資格「介護福祉士」の取得をサポート。多くの施設で働ける力を伸ばしていきます。
親戚のおばあさんが「デイサービスに行き始めてから、毎日が楽しいの」と言っていたことで、デイサービスという施設に興味をもったことがきっかけです。仕事のやりがいは、利用者のみなさまが私たちとの関わりを通し、日々の生活や様子が改善したのを感じるときですね。これからも利用者のみなさまの人生におけるひとときを共に過ごし、寄り添っていけたらいいなと思います。
「うらうら」の一番の魅力は、利用者のみなさまがのんびりと過ごせる空間づくりですね。同じ目線でのコミュニケーションを大切にしていたり、食事も皆で同じメニューを食べたりと、ヘルパーとの心理的な距離が近いので、そういうところもリラックスして楽しんでいただける要因になっているかと思います。また、私たち自身も利用者さまからお話を聞くのが毎日の楽しみ。日々の会話に花が咲く、明るく和やかな場所となっています。
もともと人と関わることが好きで、以前は接客業をしていました。そんな中で、お相手とより深い信頼関係を築くことができる介護の仕事に就きたいと思ったのがきっかけです。利用者さまに「ありがとう」と声をかけていただけるのが、仕事をがんばる活力になっていますね。お休みの日は利用者のみなさまと一緒にしている折り紙を練習!よりいっそう頼りにしてもらえるよう、日々勉強しています。
明るい雰囲気で、利用者のみなさまも私たちも笑顔がとっても多く、新たにご入居される方もすぐに受け入れられる空気感が「うらうら」のいいところだなと思います。新たにご入居される利用者さまの中には「デイサービス」という新しい環境に不安に感じられる方も少なくありません。私たちも、そういった不安を少しでも早く軽減できるようお手伝いをさせていただき、利用者さま同士も安心して自分らしく過ごせる場所となっています。
この仕事を始めるきっかけになったのは、知人から言われた「人のお世話をする仕事が向いていると思う」という言葉です。お相手のことを考え、寄り添い、サポートする「うらうら」でのお仕事は非常にやりがいがあり、「ありがとう」と感謝の言葉をいただけるとこの仕事を始めてよかったなと感じます。今後も利用者のみなさまに快適に過ごしていただくため、より充実したサポートができるよう励んでいきます。
「うらうら」にはいつも季節の花や手芸品が飾られています。そうした華やかな空間で移ろう季節を感じる体験が、感性を豊かにし、日々の活力にもなると思うんです。食器や食べ物にしても事務的なものは何ひとつなく、利用者のみなさまにどう感じていただけるか、心豊かにお過ごしいただけるかに配慮したものばかり。そうした細かな積み重ねで、居心地のいい空間を提供できているところが魅力です。
もともと「デイサービス」という介護形態自体に興味があり、現場でそのスキルを学べればと思ったのが、「うらうら」で仕事を始めるようになったきっかけです。利用者さま一人ひとりに違った個性や特色があり、日々新たな学びがあるのはもちろん、利用者さまが帰り際に「今日も楽しかった」と言っていただける喜びを、日々のやりがいにしています。今後も利用者の皆様とより強い信頼関係が築けるよう励んでいきたいです。
「うらうら」の魅力は、利用者のみなさま同士の仲がよく、穏やかでゆったりとした雰囲気が流れているところだと感じます。「うらうら」のスタッフとして、ただ利用者としてひとくくりにするのではなく、一人ひとりの個性や考え方、想いを尊重し、それを私たちが日々のお世話を通して体現しています。そうすることで、自然と利用者さま同士のコミュニケーションにおいてもお互いのことを知り、思いやる文化が生まれているんだと思います。
08:30
当日利用される利用者さんの注意事項や確認事項を伝達・確認。
08:35
洗濯物の取り込みや体温計・血圧計・歩行器など、利用者様が使用する器具全般の準備・設置。
09:30
利用者さんの全身状態を確認しながら洗身・脱衣介助。
11:45
テーブルを拭いたり、箸置きの設置、配膳。手洗いやトイレへの誘導・補助など。
13:00
利用者さんのご家族への伝達事項などを記入。
15:30
送迎車の準備や荷物の搬出、利用者さんの誘導。
16:00
フロア床やテーブルの拭き掃除、タオルの洗濯・交換など。
16:30
その日の利用者さんの状態について職員で話し合い、業務日誌に記録します。特に注意することは、次回朝礼時にも確認。
17:30